Institute of Future Science

About

現在の延長線上にはない、
オルタナティブな未来を
再構築する、IFs

未来社会創成研究院(IFs)は、未来予測をする研究所ではありません。
最先端の科学に立脚しながら、現在の延長線上としての未来ではなく、
違った未来、オルタナティブな未来はあるのだろうか、ということを研究していきます。
そのためには過去に戻って違う道がなかったのかを検討してみたり、
誰もが考えもしなかったけれどそれができたらすごい、ということを考えてみたり、
一般の方々との対話から社会が本当に求めているかどうかを検証したり、ということをしなくてはなりません。
このようにこれまでにない未来を考える、新しい研究分野を生み出すことは
一つの分野だけではできないので、理工系、医歯学系、人文社会学系の英知をより合わせて、
居た堪れもなく生み出される何かが創成されることに期待しながら、失敗を恐れず進んでいきたいと思います。
IFsは地球生命研究所、未来の人類研究センター、
ウェルビーイング創成センターに所属する研究者からなり、6つのイニシアチブを立てています。
それぞれ独立しているようで、お互い有機的につながって進めていきます。
この6つのイニシアチブを支えるのがDLab+です。
Kickoff Movie
#1

未来社会創成研究院(IFs)が考える
「未来」とは?

#2

所有のジレンマを国際政治の視点で解く

#3

地球規模で環境と健康を考える

Initiatives
  • 01

    プラネタリーウェルビーイング

    地球環境が人間のウェルビーイングに影響を与え、人間の行動が地球という惑星のウェルビーイングに影響を与えています。
    地球と人々のウェルビーイングの動的な関係を解明し、人々のウェルビーイング=地球のウェルビーイングとなる
    オルタナティブな未来に至る道を解明します。
  • 02

    ソーシャル・ディレンマイニシアチブ

    不可避的なトレードオフ(あちらを立てればこちらが立たぬ)を抱える社会課題に対して、
    部分最適の先にある全体最適的な解決策を人文・社会科学とサイエンスの組み合わせによって探求します。
  • 03

    社会相転移イニシアチブ

    物質の相転移のように、社会も相転移を起こしていると考えた場合、その沸点、融点において何が起きているのでしょうか。
    社会相転移を起こす前にきっかけや兆候はあるのでしょうか。
    地球規模の危機への対応やイノベーションの波及といった事例をもとに社会相転移を数理モデルで解明します。
  • 04

    ヒューマントランスフォーミングイニシアチブ

    人間はどこまで変われるでしょうか。
    人間の動きの限度、各器官の機能の多様性といった身体的な機能形態の可能性と、人間の精神的な側面での逞しさ、困難があるからこそ発揮できる能力(超成長)について明らかにしていきます。
    さらに、コミュニケーションの最終形態と考えられるテレパシーについて量子もつれや双子、親子の疫学研究などを用いて取り組んでいきます。
  • 05

    宇宙人類イニシアチブ

    宇宙に人類の活動が拡大し、月や火星に新たな社会をゼロから創成する上で必要となる科学・技術・思想を研究するとともに、
    それらがもたらす地球へのインパクト、社会や価値観の変革について考究します。
  • 06

    食の進化イニシアチブ

    テクノロジーは新しい食品を創出し、私たちの「食べる」という経験を変えていきます。
    私達の文化と身体が育んできた「食べる」の中に、大量生産の方向とは異なる未来のヒントがあるかもしれません。
    「食べる」が豊かな意味を持つような社会とテクノロジーのあり方を学際的に考えていきます。

プラネタリーウェルビーイング

地球環境が人間のウェルビーイングに影響を与え、人間の行動が地球という惑星のウェルビーイングに影響を与えています。
地球と人々のウェルビーイングの動的な関係を解明し、人々のウェルビーイング=地球のウェルビーイングとなる
オルタナティブな未来に至る道を解明します。

ソーシャル・ディレンマイニシアチブ

不可避的なトレードオフ(あちらを立てればこちらが立たぬ)を抱える社会課題に対して、
部分最適の先にある全体最適的な解決策を人文・社会科学とサイエンスの組み合わせによって探求します。

社会相転移イニシアチブ

物質の相転移のように、社会も相転移を起こしていると考えた場合、その沸点、融点において何が起きているのでしょうか。
社会相転移を起こす前にきっかけや兆候はあるのでしょうか。
地球規模の危機への対応やイノベーションの波及といった事例をもとに社会相転移を数理モデルで解明します。

ヒューマントランスフォーミングイニシアチブ

人間はどこまで変われるでしょうか。
人間の動きの限度、各器官の機能の多様性といった身体的な機能形態の可能性と、人間の精神的な側面での逞しさ、困難があるからこそ発揮できる能力(超成長)について明らかにしていきます。
さらに、コミュニケーションの最終形態と考えられるテレパシーについて量子もつれや双子、親子の疫学研究などを用いて取り組んでいきます。

宇宙人類イニシアチブ

宇宙に人類の活動が拡大し、月や火星に新たな社会をゼロから創成する上で必要となる科学・技術・思想を研究するとともに、
それらがもたらす地球へのインパクト、社会や価値観の変革について考究します。

食の進化イニシアチブ

テクノロジーは新しい食品を創出し、私たちの「食べる」という経験を変えていきます。
私達の文化と身体が育んできた「食べる」の中に、大量生産の方向とは異なる未来のヒントがあるかもしれません。
「食べる」が豊かな意味を持つような社会とテクノロジーのあり方を学際的に考えていきます。
Report
News
Special Contents