Initiative
Initiatives
IFsのイニシアチブは、生活、社会、地球の3レベルからなっています。
超マクロな地球レベルとして宇宙人類イニシアチブ、プラネタリーウェルビーイングイニシアチブとして、月や火星に居住すること、地球という惑星レベルのウェルビーイングを考えます。さらにいわゆるマクロな社会レベルとしてソーシャル・ジレンマイニシアチブ、社会相転移イニシアチブとして国や社会という人間集団の問題を考えます。
そして人間同士の関係(メソ)から人間自身というミクロな対象を生活レベルとして扱うヒューマン・トランスフォーミングイニシアチブ、食の進化イニシアチブとして人間の身体的・精神的な可能性、そして生きていくために必須の食の未来を考えていきます。
どこかのイニシアチブで得られた新しい発想はすぐに他のイニシアチブで応用され、また新たな発想を生み出します。
超マクロな地球レベルとして宇宙人類イニシアチブ、プラネタリーウェルビーイングイニシアチブとして、月や火星に居住すること、地球という惑星レベルのウェルビーイングを考えます。さらにいわゆるマクロな社会レベルとしてソーシャル・ジレンマイニシアチブ、社会相転移イニシアチブとして国や社会という人間集団の問題を考えます。
そして人間同士の関係(メソ)から人間自身というミクロな対象を生活レベルとして扱うヒューマン・トランスフォーミングイニシアチブ、食の進化イニシアチブとして人間の身体的・精神的な可能性、そして生きていくために必須の食の未来を考えていきます。
どこかのイニシアチブで得られた新しい発想はすぐに他のイニシアチブで応用され、また新たな発想を生み出します。
Initiative
-
01プラネタリーウェルビーイング地球環境が人間のウェルビーイングに影響を与え、人間の行動が地球という惑星のウェルビーイングに影響を与えています。
地球と人々のウェルビーイングの動的な関係を解明し、人々のウェルビーイング=地球のウェルビーイングとなる
オルタナティブな未来に至る道を解明します。 -
02ソーシャル・ディレンマイニシアチブ不可避的なトレードオフ(あちらを立てればこちらが立たぬ)を抱える社会課題に対して、
部分最適の先にある全体最適的な解決策を人文・社会科学とサイエンスの組み合わせによって探求します。 -
03社会相転移イニシアチブ物質の相転移のように、社会も相転移を起こしていると考えた場合、その沸点、融点において何が起きているのでしょうか。
社会相転移を起こす前にきっかけや兆候はあるのでしょうか。
地球規模の危機への対応やイノベーションの波及といった事例をもとに社会相転移を数理モデルで解明します。 -
04ヒューマントランスフォーミングイニシアチブ人間はどこまで変われるでしょうか。
人間の動きの限度、各器官の機能の多様性といった身体的な機能形態の可能性と、人間の精神的な側面での逞しさ、困難があるからこそ発揮できる能力(超成長)について明らかにしていきます。
さらに、コミュニケーションの最終形態と考えられるテレパシーについて量子もつれや双子、親子の疫学研究などを用いて取り組んでいきます。 -
05宇宙人類イニシアチブ宇宙に人類の活動が拡大し、月や火星に新たな社会をゼロから創成する上で必要となる科学・技術・思想を研究するとともに、
それらがもたらす地球へのインパクト、社会や価値観の変革について考究します。 -
06食の進化イニシアチブテクノロジーは新しい食品を創出し、私たちの「食べる」という経験を変えていきます。
私達の文化と身体が育んできた「食べる」の中に、大量生産の方向とは異なる未来のヒントがあるかもしれません。
「食べる」が豊かな意味を持つような社会とテクノロジーのあり方を学際的に考えていきます。